研修旅行

こんにちは。名古屋市にあります眼科、田辺眼科クリニックの田辺です。

6月8日、9日と系列医院やぐま眼科クリニックと合同で研修旅行に行ってきました。
東京スカイツリー、レストラン「カシータ」での食事、東京ディズニーシー。
「カシータ」は、高橋滋氏がオーナーのレストランです。
朝礼で高橋滋氏の『「お客様に真剣」ですか?』という本を読み、
2016-06-22.png
スタッフと共に参加したセミナーで高橋滋氏の講演を聞きました。
講演はとても素晴らしく、皆で感動しました。
今年の研修旅行では、ぜひ「カシータ」に行ってみたいという皆からの希望もあり、実現しました。
スクリーンがあいたら、welcomeの文字が。
当院と系列医院のロゴと医院名も記されています。
DSC01636.JPG
ナフキンやメニューにもロゴと医院名が記され、ナフキンにはそれぞれの名前も刺繍されていました。
DSC_0398.JPG
お水のボトルにもロゴと医院名が記され、お水をコップに注いだら凍りました。
このパフォーマンスに皆でびっくりし、楽しみました。
帰りには最後に撮っていただいた全員での写真を大きくプリントし、プレゼントしてくださいました。
DSC01661.JPG
このほかにも、数々のサプライズがありました。
素晴らしいおもてなしの数々にたくさんの感動をいただきました。
これは、スタッフ皆からのプレゼントのケーキ。
とても嬉しかったです。
DSC01654.JPG
ディズニーシーでのスケジュールもしっかり立てられており、とても充実した研修旅行でした。
事前に様々なやりとりをし、準備してくれた幹事に感謝します。
そして、『充実していた』『学びが多かった』とスタッフの皆が喜んでくれたのは、私もとても嬉しかったです。
「カシータ」に関するスタッフの感想を一部紹介します。
ご興味がある方はお読みください。
・カシータでの夕食は本当に驚きと感動でいっぱいでした。お出迎えからお見送りまでサービスが行き届いているように感じました。一人一人違うメッセージカードに名前が入ったナフキン、その他店内の装飾にもひと手間加えられていて、お客様に喜んでもらえるように考えられていました。お料理ももちろん美味しくドリンクにも目配りをきちんとしていました。写真のサプライズや注ぐと凍る水など感激して声を思わずあげてしまいました。また行きたいと感じています。

・カシータでは、クリニックのロゴが入ったメッセージカードや刺繍、そっと運ばれる写真やひとりひとり名前を呼ぶなど細部までこだわったおもてなしを随時感じることができました。クリニックでも取り入れることが出来そうな工夫もあり、今後実践塾などで提案し学んだことを活かしていきたいです。

Casitaは想像以上でした

を喜ばせることに全力を出していて、これこそがサービス業と感動しました。

阪で高橋さんの講演を聞き、ある程度の期待をしていたにもかかわらず、想像を超えたサービスでした。

ナフキンにしても、白衣に見立てるだけではなく、一枚一枚に刺繍を施して下さる手間こそが、感動に繋がるサービスでした。

また、帰り際に3階でお見送り頂いた直後、エレベーターが1階に着いた途端にまたお見えになったのには、本当に驚きました。

帰り道は魔法にかかったような余韻に浸りました。

別れ際の印象がこれほど心に響くとは思っていませんでした。

クリニックでは一人一人の患者さまを出口までお見送りするのは難しいですが、せめて出口を出られるまでは目線を送ったり、術後の方や赤目の方など個別に会計対応している方には今まで以上に丁寧なお見送りをしたいと感じました。

業界は違えど、サービスのプロに接する事ができ、とても刺激を受けました。

私もプロ意識を忘れずに、固定観念に囚われることなく、患者さまが感動できる医療サービスを提供できるように努めていきたいです。


カシータは想像以上で感動しました。名前も必ず呼んでくださり、なんだか私のことをたくさん知ってくださっているかのように錯覚しました。徹底ぶりを見習いたいと思いました。何かサプライズがありそうと想像していましたが、怒濤のサプライズで、感動しました。またお店の前でずいぶん前から待っていてくださったこと、見えなくなるまで見送ってくださったこと、これも感動しました。良い体験をさせていただき感謝です。

中でもカシータでの時間は、とても刺激的でした。

いかにゲストを驚かせ、喜ばせ、楽しい気持ちにさせ満足感を与えるか…

その為なら手間暇惜しまず準備する。

他人を満足させるには、通常に満足せず、常に考え、準備し、実行する事が欠かせない事だと思いました。

その努力をゲストが感じれば感じる程、満足感に感謝の気持ちがプラスされます。


カシータでの食事も初めての経験ばかりで大変勉強になり感動しました。接遇はもちろんですが、名前入りのナフキンやメッセージカード、写真などなど相手が嬉しくなるようなパフォーマンスをして下さってすばらしいなと思いました。また、名前をこまめに呼んでくださって嬉しく感じたので、明日から患者さまのお名前を今まで以上に意識してお呼びしたいと思います。

カシータに関しては、入店してから驚く事がたくさんありました。スタッフの方々の接客や食事の最初や最後だけではなく、食事の途中にも数々のサプライズがあり、食事の内容だけではなく、楽しく過ごせる場を作っていることに感動しました。私達も普段の仕事中の中で単なる検査や治療の提供ではなく、患者様に感動して頂けるような満足度の高い医療の提供とスタッフ間でも高め合える環境作りをしていきたいと思います。

勉強会

こんにちは。名古屋市の眼科、田辺眼科クリニックの田辺です。

5月22日(日)と5月29日(日)勉強会に参加しました。
22日は眼科の医師が参加する勉強会で年6回あります。
それぞれが、今取り組んでいることや今後取り組みたいことなどを発表したり、外部の講師の話を聞いたりします。
29日は医師やスタッフが参加する勉強会で年4回あります。
当院は、私とスタッフ7名で参加しています。
眼科だけではなく、内科、耳鼻科、歯科などいろいろな科の医師やスタッフが参加しています。
どちらの勉強会も、皆とても熱心で、とても良い雰囲気の勉強会です。
当院はいろいろな取り組みをしてきていますが、頑張っているのは当院だけではないと、勉強会に参加するたびに感じます。
また、以前に比べ、いろいろ考えて実践しているクリニックが増えていると感じます。
患者様に向けて、スタッフに向けて、より良いクリニックになるように皆が努力しています。
皆が実践した事例を発表、講師の方の説明がありますが、事例がたくさんありすぎてすべてを解説できないほどです。
頑張っている他施設の医師やスタッフとの出会いも貴重です。
どちらの勉強会にも長く参加させていただいていますが、参加して本当に良かったと感じています。
スタッフも一緒に参加してくれているので、嬉しいですし、一緒に協力して良いクリニックにしていきたいと思います。少しずつでもより良くなるよう努力していきたいと思います。
DSC01617.JPG

13年目

こんにちは。名古屋市の眼科、田辺眼科クリニックの田辺です。

地震の被害にあわれた皆様、再建が早く進むことを祈っています。名古屋の地でですが、今、目の前の仕事に一生懸命、復興の祈りを込めて頑張りたいと思います。
さて、当院は今年、おかげ様で13年目です。
患者様、地域の皆様、スタッフ、関わってくださるすべての方に感謝します。
『こんなことで困った』、『○○だったら良いのに』などご意見をいただくこともあります。
ご意見をいただけること、とてもありがたいです。
ご意見を参考にさせていただき、より良いクリニックになるようスタッフとともに頑張っていきます。
また、励ましのお言葉をいただくこともあり、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
また、5年以上勤続のスタッフが9名います。長く一緒にクリニックを盛り上げてくれていることに感謝です。
年数を重ねても成長が止まらないよう、『田辺眼科にきて良かった』と思っていただけるよう、スタッフとともにより良い医療サービスを提供します。
今後ともよろしくお願い致します。